エッセイ集
北海道新聞夕刊「みなみ風」連載
「立待岬」から
北海道新聞夕刊道南地方版「みなみ風」の中にある「立待岬」という
エッセイのコーナーに、毎月エッセイを書いています。
| 回 数 |
掲載月日 |
タ イ ト ル |
| 1 |
98,5,16 |
わが世代 |
| 2 |
6,24 |
「立待」と「黙示」 |
| 3 |
7,22 |
「部外者」よ、もっと学校にかかわろう! |
| 4 |
8,14 |
天国の扉 |
| 5 |
9,11 |
屋上の青春 |
| 6 |
10,17 |
若者たち |
| 7 |
11,19 |
映画のある場所 |
| 8 |
12,15 |
成りゆき |
| 9 |
99,1,9 |
1969,1,18・19 |
| 10 |
2,5 |
西部地区青春幻影 |
| 11 |
2,24 |
みんな違って、それでいい |
| 12 |
3,16 |
神戸のこと |
| 13 |
3,30 |
わたしの大学 |
| 14 |
4,10 |
さらばシベリア鉄道 |
| 15 |
5,12 |
言葉の重さ |
| 16 |
6,1 |
連絡船があったころ |
| 17 |
7,2 |
30年前の宇多田ヒカル |
| 18 |
7,21 |
いやな感じ |
| 19 |
8,20 |
市外から函館を見ていたころ |
| 20 |
10,8 |
文学は飢えた子どもを救えるか |
| 21 |
11,12 |
ある教師のこと |
| 22 |
12,17 |
古本屋の行方 |
| 23 |
2000,1,28 |
いつもそこに喫茶店があった |
| 24 |
3,3 |
風に耐える島 |
| 25 |
4,5 |
沖縄の記憶 |
| 26 |
5,10 |
坂道のある街 |
| 27 |
6,8 |
サバの缶詰 |
| 28 |
6,29 |
アンダービーチ |
| 29 |
8,1 |
待つということ |
| 30 |
8,25 |
裸の十九歳 |
| 31 |
9,26 |
暗いから見えるものもある |
| 32 |
11,1 |
黄昏の橋 |
| 33 |
12,13 |
個として生きること |
| 34 |
2001,1,11 |
2001年宇宙の旅 |
| 35 |
2,21 |
がんばらない |
| 36 |
3,27 |
わたしの函館地図 |
| 37 |
4,20 |
「かさぶた」の記憶 |
| 38 |
5,23 |
たそがれの東京タワー |
| 39 |
6,14 |
広がる世界・縮まる世間 |
| 40 |
7,19 |
賞の力 |
| 41 |
8,25 |
カレーライス |
| 42 |
9,22 |
瞳の向こうに見えるもの |
| 43 |
10,30 |
イマジン |
| 44 |
12,6 |
正義感のゆくえ |
| 45 |
2002,1,17 |
学校防風林を守れ |
| 46 |
1,30 |
夢の球場 |
| 47 |
3,9 |
光の雨 |
| 48 |
4,6 |
さとうきび畑 |
| 49 |
5,21 |
ベトナムから遠く離れて |
| 50 |
6,20 |
図書館へ行こう! |
| 51 |
7,17 |
ニッポン、ニッポン! |
| 52 |
8,17 |
戦前をひきずるもの |
| 53 |
9,17 |
台風一家 |
| 54 |
11,2 |
それぞれの函館山 |
| 55 |
12,7 |
ことばを刻む |
| 56 |
2003,1,22 |
センチメンタル・ジャーニー |
| 57 |
2.20 |
いつか見た光景 |
| 58 |
3.26 |
魂のリレー |
| 59 |
4.30 |
ゼイタクは素敵だ |
| 60 |
5.28 |
死者の声を聞く |
| 61 |
7.9 |
運動会 |
| 62 |
8.14 |
働くことが輝く時 |
| 63 |
9.13 |
子どもの情景 |
| 64 |
10.16 |
「紙」が好きだった |
| 65 |
11.15 |
二列目の人生 |
| 66 |
12.17 |
無言館 |
| 67 |
2004,1,24 |
旧友 |
| 68 |
3.6 |
記憶を残す・歴史に学ぶ |
| 69 |
4.15 |
最後の写真 |
| 70 |
5,27 |
五月祭 |
| 71 |
7,1 |
街の本屋 |
| 72 |
8,7 |
きれいな死などあるのか |
| 73 |
9,8 |
帰郷 |
| 74 |
10,23 |
ノスタルジーも財産になる |
| 75 |
12,1 |
無知の涙 |
| 76 |
2005,1,15 |
教訓T |
| 77 |
2,16 |
海炭市叙景 |
| 78 |
3,10 |
出発の春 |
| 79 |
4,13 |
体験者の退場 |
| 80 |
5,21 |
古い学校こそ価値がある |
| 81 |
7,9 |
フィルムの中の函館 |
| 82 |
8,20 |
函館大火から見えてくること |
| 83 |
9,17 |
教養の力 |
| 84 |
11,19 |
伝えなければならないことがある |
| 85 |
2006,1,4 |
中央フリーウェー |
| 86 |
2,15 |
「三丁目の夕日」 |
| 87 |
3,15 |
それがどうした? |
| 88 |
5,17 |
いつか読書する日 |
| 89 |
6,21 |
文章を書き始めたころ |
| 90 |
8,3 |
ラジオデイズ |
| 91 |
8,25 |
校舎が語るあの夏の記憶 |
| 92 |
10,18 |
路上にて |
| 93 |
11,30 |
旧市街地を旅する |
| 94 |
12,28 |
夕闇に暮れる谷地頭の町 |
| 95 |
2007,2,1 |
戦争の足音 |
| 96 |
3,7 |
佐喜真美術館 |
| 97 |
4,11 |
春の体育館 |
| 98 |
5,19 |
空気のなくなる日 |
| 99 |
6,23 |
地下の図書館 |
| 100 |
7,28 |
二十歳の頃 |
| 101 |
9,1 |
時代を超える連絡船 |
| 102 |
10,6 |
帰省 |
| 103 |
11,21 |
天国からの贈り物 |
| 104 |
2008,1,15 |
街の灯り |
| 105 |
2,16 |
昭和からの問いかけ |
| 106 |
3,15 |
18の春 |
| 107 |
4,26 |
歴史は未来の道しるべ |
| 108 |
5,24 |
街の匂い |
| 109 |
7,5 |
書くことで救われるもの |
| 110 |
8,6 |
「富める者」と蟹工船 |
| 111 |
9,17 |
古さを磨く |
| 112 |
11,1 |
コウタローが泣いた |
| 113 |
12,20 |
街ごと西部ミュージアム |
| 114 |
2009,1,31 |
沖縄再訪 |
| 115 |
3,4 |
苦しい時こその文化 |
| 116 |
3,28 |
春の別れ |
「立待岬」エッセイ掲載記録
2000年4月以降は開けます